初代の英一番館の姿はどれか?

幕末の横浜にあった「英一番館」については、Wikipediaの記事以外に、情報が殆どありません。また、絵や写真もまとまったものが見当たらず、調べてみました。
もともとは「下記の浮世絵の建物は英一番館(ジャーディン・マセソン商会:Jardine Matheson 商会、以下 JM 商会)かどうか?」という単純な疑問でした。

「初代の英一番館にはベランダがあった」というネット上の記事もあり、また、監修者の Maggie Keswick JM商会の創設者の末裔であり、それなりの確信かあって掲載したと思うので、この点が謎でした。

なお、当時の JM 商会・横浜支店は、初代支店長が William Keswick1859 年に来日、1862年に離日。1863 年に一時来日して伊藤博文ら長州ファイブの英国への密航を手配した)と、2 代目支店長が Samuel J. Gower1862 年に来日し、1865 年に離日)です。

The Thistle and The Jade: A Celebration of 175 Years of Jardine Matheson” 2008, Clara Weatherall, Maggie Keswick

(「アザミとヒスイ、JM商会の175年」1982年版なら安く買えます。)、

この本の中に、下記の解説と、異人館の浮世絵が掲載されています。
A fine new, bow-fronted, 1868 old house in Yokohama. The upstairs in it are probably S. J. Gower and his assistants and family. They are looking street players, one man is playing a hoop on an umbrella to the sound of drum beats.


横浜異人館之図」(歌川芳員)慶応 2 年(1866 年)

なお、原文に 1868 年とあるが、この絵は 1866 年出版である。また S. J. Gower は JM 商会横浜支店の2代目支店長だが、彼は前年の 1865 年に離日しているので、その可能性は低い。

万延元年(1860 年)に鹿島組が建設し、入母屋根式(右側は模式で、実際の英一番館ではない)の木造2 階建てであったとのこと。
下の浮世絵で、特徴が良く分かる。
1860 年に完成後、1866 年に焼失し、1869 年に再建したので、これが初代建物。
鹿島の軌跡」という鹿島のHPには「木造2階建ての極めて粗末な外観」とあり、上の絵とは結びつかない。
(2 代目は四角推の屋根、付録参照)


御開港横浜之全図」橋本玉蘭斎、万延元年(1860)

上の図を拡大してみた。


御開港横浜大絵図二編外国人住宅図」玉蘭斎橋本老父(五雲亭貞秀)(文久元年〔1861年〕

上の図を拡大してみた。陸側(この絵の向こう側)に大きな門が見えるので、陸側が入り口と思われる。海側にも小さな裏門がある。
「ハルベル・ケセキ住家」とあり、ジャーディン・マセソン商会のウィリアム・ケズウィックとJ・S・バーバーの英一番館。


横浜風景」五雲亭貞秀、文久元年[1861]
絵の右端が英一番館の場所。

上の図を拡大してみた。海側から描いたもので、ベランダは見えない。


横浜御開港之全図」万延元年(1860)に刊行された初編に対する増補再刻版で、慶応元年(1865)夏以降、翌2年10月の大火以前の刊行と推測。ベランダがあったと言われるが・・。

上の図を拡大してみた。海側から描いたもので、ベランダは見えない。


上記と同じ作者:五雲亭貞秀の「横浜土産」という浮世絵集に掲載された「英一番館」(1860年出版)。

「英国の大商人ハバ・ケセキと名乗る。その住家、最も大なり。外は白く塗り込めにして、2階造り、大窓を数多く開きて、内より硝子障子を立て付け、内に赤色の更紗を張って、見事なる様をなす。門を入りて敷石を行くこと長く、石段を登りて内に入る」とある。

恐らく、これが唯一の建物表側の絵と思われる。
絵に書かれた解説は詳しく、作者は真実を描いたと考えられる。
最初の(ベランダがある豪華な商館)絵とはかなり異なる。



フランス人測量技師クリペーが慶応元年(1865 )に作図した「横浜絵図面」の一部。
(英一番館の右側の)英国領事館は土地のみで、建物完成は明治 2 年(1869 年)とされる


横浜鈍宅之図」、五雲亭貞秀、文久元年 2 月(1861 年)
右手の建物に「ばばけせきはうす」とあり、ジャーディン・マセソン商会のウィリアム・ケズウィックと J.S.バーバーの英一番館。
この図は陸側から描いているが、ベランダは見えない。海側から見た英一番館を描いたのかも知れない。



横浜外国人行烈之図」、歌川芳員、文久元年 2 月(1861)左手の2階建が英一番館.
この図は陸側から描いているが、ベランダは見えない。歌川芳員は最初の絵の作者だが、ベランダを省略して描いたかも知れない。


「横浜海岸通リ之真景」、歌川広重(三代)、明治 5 年(1872)
右端が居留地1番 Jardine Matheson 商会(英一番館)、左横に米国2番 Walsh・Hall 商会。左端は 8 番館。


図を拡大して見た。出版時期は 2 代目だが、概観は初代の建物。
この図は海側から描いているが、ベランダは見えない。

結論

英一番館の浮世絵は海側から描いたものが殆どで、海側にはベランダはない。表側(正門のある陸地側)から描いた浮世絵は五雲亭のものしかないが、これにはベランダはない。
従って、最初の浮世絵(「横浜異人館之図」歌川芳員)が英一番館だという可能性は低い。


付録:英一番館 2 代目建物

初代の建物が慶応 2 年(1866 年)に横浜外国人居留地の大火事で焼失し、明治 2 年(1869 年)に再建した。

再建後の英一番館 2代目建物は、方形屋根(square-pyramid shape roof)をしていたとのこと。
右は神奈川歴史博物館の復元模型(明治20年頃の様子)

白い2階建てが英一番館2代目。その角に小さく見えるのが、下記の絵葉書に出ている長屋門と思われる。


C. B. Bernard 画。明治 8 (1875).「英一番館、百年の歴史」より。

The Far East 紙(明治 7 年:1874 年)掲載写真の一部。



「ジャーディン・マセソン商会横浜店の商館再建計画」(水田)によれば、当初、2階にベランダを置く設計(右図)だったが、工費が高いので削除されたとのこと。


横浜海岸通之図」三代広重画、明治 3

1870

手前の平屋は横浜港の荷物搬入所で、その後の 3本の塔があるのが明治 2 年(1869 年)に建設されたとされる英国領事館(初代建物)である。その左側が英一番館。

上図を拡大して見た。
概観は初代の建物に似ているが、煙突が 2本あるのが2代目建物の特徴である(水田)。
またこの絵の出版時期からも、2 代目建物と思われる。
海側の部屋全面にベランダがあるように見えるが、作者の創作かも。


横浜英吉利西商館繁栄図」、一恵斎芳幾、明治3年(1873)英一番館の内部を描いたものとされている。
しかし、上の図面から判断すると、内部が巨大すぎる。「これはロンドンかパリの万国博覧会のパビリオン内部を描いた外国の新聞の挿絵を模倣したもの」という説もあるらしい(未確認)。

右は1919年発行の「Present Impressions of Japan」に掲載されたジャーディン・マセソン商会横浜店の本館である。
正面に小さなベランダがある。
明治時代の英一番館の彩色絵葉書。
本館ではなく、倉庫と長屋門とされている。(上記の水田論文)



 トップページへ戻る(ご感想・ご意見はトップページへ戻ってから、掲示板へどうぞ)