中国・青島(チンタオ)の旅
 「自分が何十年か前に生まれた家がまだあるらしい」という情報を基に、何十年かぶりに、中国の青島(チンタオ)へ行ってきました。
 青島といえば、最近では青島ビールで知られるようになってきましたが、「場所はどこにあるの?」と、よく聴かれます。下の地図をご覧ください。東京からまっすぐ西へ約2000km、ちょっとでっぱった半島が山東省という場所で、その先端のほうです。成田または関西空港から直行便があり、約2時間強で行けます。また、北京までは飛行機で1時間程度です。


青島の街並み
海に霞んで見えるのは桟橋。

青島
 
青島は、元々、ドイツ人が100年前に植民地として建設した港町で、家や街並みは全くドイツと同じです。石と煉瓦造りの赤い屋根の家が並び、漢字の看板がなければドイツかオーストリアの街と思ってしまいそうです。むしろ、ドイツは戦災で古い建物を再建しているのが多いのに対し、青島は全く100年前のままの建物が残っています。赤い屋根、レンガと石の家、緑の山・・・非常に美しい街です。青島は、1915年に第一次大戦でドイツが負けた後、日本が一時占領したものの、戦後はその美しい海岸や山々から、中国の有数のリゾート地となっていたようです。
 現在の青島市の人口は700万人だそうですから、大阪市・横浜市の2倍以上の人口ですね。確かに人は多いです。でも、坂道が多いので、自転車は殆ど見かけません。この辺も中国らしくない理由の一つでしょうか。

1日目:
 羽田から関西空港へ1時間、同じANA社の飛行機に乗り換えて2時間強で、昼過ぎには青島到着です。羽田で軽い朝食を摂ったので、機内で出た軽いランチは丁度お手ごろでした。
 青島空港へ到着後、まずは円を中国元に両替する。1元は15円くらい。つきまとう白タク案内人を振り切り、「地図」と書いたメモを案内所で見せて、書店を探す。ここで、青島などの地図を3枚買う。値段が分からないでいると、係員が私の持っている紙幣から抜き取る。どうやら1枚50円程度らしい。
 次にタクシーを捜すが、空港のまん前にはいない。そこへさっきの白タク案内人が来て、誘う。空港の係員とも親しげなので、大丈夫そうだろうと見当をつけ、更にメモを出して値段を書いてもらうと、ガイドブックで書いている値段程度なので、OKする。ところが、車は空港ビルから100mくらい離れた所にあり、多少不安に思いつつも、やっと乗り込む。
 

 「高速公路」と書いたメモを見せると、がら空きの高速道路を20分ほど飛ばしていく。途中で地図を見ていると、案内人が「労山(ラオシャン)」と書いたメモを見せる。どうやら、タクシー運賃に多少プラスすると、有名な中国風の山水のある「労山」へよって行くということらしい。これを断り、高速道路を降りると、サンフランシスコもかくやとばかりの洋風の豪邸が並ぶ海岸を走る。どうやら、共産党幹部や大企業幹部の別荘らしかった(帰りにある人から教えてもらった)。
 結局、タクシーに乗って30分で、青島市内の40階建ての立派なホテル「ホリディ・イン」へ到着した。我家から羽田まで30kmで、タクシー料金は10000円位ですが、青島空港からも同じ距離で約1500円でした。タクシー料金からすると、大体、物価は日本の1/5位ですね。なお、青島のタクシー運賃は最低料金が150円くらいで、日本のバス並みの料金です。ついでに、バス料金は10円ほどです。ともかく、何でも安い。
 ホテルのフロントは片言の英語が話せたので、まずは一安心。アメリカのホリディインは中級のモーテルですが、ここは建物も立派で、部屋も広くて快適です。

生家
 ホテルについて、しばし休憩の後に、早速、「陵県路81号」という通りと番地を頼りに、タクシーにて昔自分の生まれた家を探しに行きました。(昔、父が学校の同窓会会報に、当時のことを投稿していて、それに番地などが出ていたのです)
そしたら、ありました!同じ通り・同じ番地の家が。(正確には長屋というか2階建てのアパートです。)。私達家族が住んでいた所は「なんとか酒店」つまりレストランになっていたようで、現在は誰も住んでいませんでした。左の写真は生家の裏側です。家の裏側へ行くと、左下の写真と同じ場所がありました。私はここで遊んでいたんだぁ、と、しばし感動。
 このアパートも多くの住民は引っ越していて、周りの雰囲気では取り壊して高層住宅か何かになる気配でした。私の住んでいた所もレンガ作りだったから何十年も残っていたのでしょう。当時はこのアパートの住民は殆ど中国人で、日本が戦争で負けた後でも、みな親切にしてくれた、と父は死ぬまで感謝していました。
今回、母に青島旅行のことを話したら「隣は親切な自転車屋だった」と言っていましたが、その自転車屋はまだ、残っていました。
・・・しばし、感傷に浸る。


これが何十年か前の生家の裏側
抱かれているのは私

赤いタクシーの後ろの店が私の生家
2枚の写真を繋いだので歪んで見えます。

中山路
 その後、待たせてあったタクシーで、(私が生まれた)青島市立病院を見てから、中山路へいく。ここは青島一の繁華街というか、ごちゃごちゃと古い店が1km位並んでます。その中に55階建てのデパートが建っているという、新旧ミックスした通りです。所で、「中山路」とは、中国革命の父「孫文」先生の別名「孫中山」から取ったもので、中国の街に良くある名前です。次の日にガイドさんから教えて貰いました。

福生徳茶荘

 まずは中山路の「福生徳茶荘」で一休み。1階はお茶売り場で、2階が喫茶室です。出てくるのは勿論中国のお茶です。ジャスミン茶を頼みたかったが、「茉莉花茶」という言葉が出てず、「ウーロンチャ」と云う。数十年昔に製造されたような魔法瓶と急須が出て来て、二人でお茶を飲む。部屋は全部木造で、クーラーはなく、扇風機が回っているという、日本の何十年か前の田舎の雰囲気に一挙にタイムスリップした感じで、良かったです。二人で400円ほど。

青島美術工芸服務部
 次に、このお茶屋の前の「青島美術工芸服務部」へいく。中国の現代の美術工芸品を売っている5階建てのビルで、家人はここで色々買う。横浜の中華街にも同じような店がありますが、勿論こちらの方がウンと安い様です。ここでお土産用に家人が買い物をしていると、突然「バウバウ・・」とか叫んで店を駆け抜けて云った男性がいて、家人は怖かったと言っていました。次の日に通訳の方に聞くと「新聞または夕刊」と叫んで店の中に配達していのだそうです。
 美術工芸服務部のあと、中山路の終点にあるカフェみたいな店で、バウンドケーキとコーラを買って一休み。ケーキは二人分位あって50円くらい。そんで、タクシーを拾い、ホテルへ戻りました。

一日目夕食
 夕食は、ホリディインの中のバイキング。主に中華料理が数十種出ていて、カニとか海老は調理法を中国語で言うとその通りに料理してくれます。上海カニかどうかは不明だったが、カニを蒸してもらいました。また、海苔巻などの日本食も少し置いてありました。お腹が一杯になった時に、ボーイが来て「デザート」と英語で云うので、ここは中華菓子ではなく芸術的飾り付けの洋風ケーキを選ぶ。ホテルのバイキングは、一人1500円ほど。

ジャスコ

 ちょっと腹ごなしが必要なので、一服後に、隣のジャスコへ行く。ここは日本のジャスコの経営で、1階は主にスーパーで、2階に専門店が並んでいます。入り口の店で中華菓子を5個買う。値段が不明だったが、30円程を私の手から取って行ったので、1個6円ということらしい。2階の工芸品店で家人はまたお土産を買う。お金のやり取りもてきぱきしていて、日本と同じで、感じよく買い物が出来る様です。なんといっても、値段が高いから買うのをためらうということが全くないのがいいですね。安すぎて「こんなのでいいの?」と思うことは何度もありましたが。最後にホテルの冷たい青島ビールで乾杯。


2日目:
 以上で、青島訪問の目的は満足できたのですが、2日目も面白かったです。青島には観光バスという制度はないみたいで、6人乗りのバンと運転手と、中国人の日本語通訳ガイドとを雇って(1日で1万円)市内観光をしました。ガイドさん(女性)が、偶然、うちの娘と同じ歳だった。青島は人が多いので歩行者は殆ど交通ルールを守っていない中を、家人は教会の礼拝に参加し、後はドイツ式の美しい建物や、市内の高台を見物しました。

青島駅
 家人が礼拝している間に私は青島駅へ行きました。生まれてしばらくしてから、青島では食べて行けなくなって、満州奥地へ行くことになり、ここから汽車で一家揃って行くはずが、前日の兄の急病で行けなくなってしまったそうです。翌日にはソ連が参戦して満州に侵入したのですから、もし行っていれば、今ごろ私は(運が良くて)中国残留孤児ですね。青島駅へ行くと丁度、青島発北京行きの列車が案内されており、「ああ、これに乗るはずだったんだぁ・・・」と、ここでもしばし感傷に耽る。
 下左の青島駅の模型は、小魚山公園という青島有数の絶景ポイントがあり、その坂道の途中で買ったものです。これは500円ほどですが、いろんな青島の建築物の模型があり、小さいのは100円程度です。紙製で、表にストロー(麦ワラ)を伸ばして貼ってあって、その上から彩色してあり、結構手が込んでいます。お土産に軽くていいでしょう。
 現在の青島駅はガラス張りのモダンなデザインになっていますが、一部にこういう昔のドイツ風駅舎を残しています(下右写真)。


青島駅の模型

青島駅(現在)


青島埠頭
 住んでいた陵県路からすぐの所に青島埠頭があります。中国語では「青島客送端」かな。ここは当時、日本との連絡船の発着場で、私達もここから日本へ引き上げたわけです。当時は機雷が浮かんでいて、何隻も沈没したという話です。船の乗り場はビルになっていて、直接、船は見えませんでした。それで埠頭ビルから少し離れた場所へ行ってもらい、港と船を眺めました。・・・・「そう、ここから引き上げたんだなぁ」と。。。

基督教会
 「基督教会」はもともとドイツの教会ですからカソリックだったはずですが、現在はプロテスタントの教会になっていて、日曜日には1000人近い信者が礼拝します。ここで偶々、結婚式を挙げるカップルを見かけました。花嫁は洋風のウェディング・ドレスですが、披露宴ではやはりチャイナドレスに着替えるとか(ガイド嬢の話)。礼拝の人の中にチャイナドレスの女性を1−2人見かけましたが、後はどこでも見かけないですね。日本の着物と同じように、普通は着ないらしいです。家人は礼拝に出たけど、「アーメン」と「マリア」以外は中国語なので全く分からなかったとか。
 ここは現在はプロテスタントの教会なので、カソリックの「天主教堂」へも行きました。こちらはカソリックだけあって、きらびやかな装飾です。写真撮影もOKのようでした。中国製天然宝石のロザリオ(カソリック信者が使う数珠の様なネックレス)を買う。2500円位した。
 その他、オランダ風の建築物(「紅房子」紅い家という意味)とか、ドイツ提督の屋敷(徳式迎賓館:徳式とはドイツ式という意味)などを周り、昼はガイドさんお勧めの立派な飲茶料理店。確か「東方大飯店」とかいう有名なお店。なんと、一人300円だった。
 街行く人は、皆きれいな服を着て、お洒落ですね。人民服などは全く見かけません。


基督教堂
現在はプロテスタントの教会。
偶々、結婚式のカップルに出会った。

桟橋近くで見かけたオート三輪タクシー。
殆どの歩行者は交通ルール無視。


友誼商店(青島市雲霄路75号)
 友誼商店というのは、中国では観光土産店ということです。本日の最後に、観光客向けの土産店で散財。店の名前は「青島刺繍工芸中心」ですが、刺繍だけでなくて、掛け軸、彫刻品、衣類、飾り物宝石、お茶など、なんでもあります。店内はたいへん広く、清潔です。ここだけは日本語と日本円で買い物ができるのも面白い。家人はヒスイとか娘用のチャイナドレスとか買いこんでいました。私もあれこれ値切りながら買い物をしました。青島で唯一値切れる場所らしい。店のほうから値段を下げてくるので、値切るのがうまい関西人でなくても大丈夫(笑)。その他の友諠商店については、「青島オンライン」さんのHPをご覧下さい。


青島ビール
 下の写真は有名な青島ビールですが、この缶の中に小さな東屋(あずまや)が見えます。これは青島の象徴とも言うべき「桟橋」の先端に建っている建物です。「桟橋」は元々、軍事用の基地だった様ですが、現在は青島で最も有名な海岸に突き出ている500mほどの場所です。
 所で、2日目の夕食は現地の家族に招待されて、地元の人が行くようなレストランでしょうが、ビルも内装も立派な中華料理店へ行きました。そこで大瓶の青島ビールが出てきましたが、これが生ぬるい。どうも、中国ではビールを冷たくしないで飲むのが普通らしいです。考えて見ると、中華料理は皆、火を通していますね。中国の人は冷たいものは体に悪いとの信仰?があるようで、それで冷たいビールを飲まないらしいです。場所によっては温めたビールを出す所もあるとか。


青島の「桟橋」
暑い日だったので海水浴している人がいた。

東海飯店
 父は「当時、青島の《東海飯店》でよく食事した」と云っていました。青島の地図では「八大関」という観光名所に今もあるようなので、前まで行きましたが、高層ビルになっていて、それらしい感じがしませんでした。
そのあと、半年ほどして、習志野教育委員会の方から、東海飯店の50年以上前の絵葉書を貰いました(下記参照)。また、2002年になって「青島オンライン」の掲示板で、東海飯店の方から「35階建ての新しいホテルの後ろのビルは、現在も残っています」との返事がありました。下の絵葉書では当時としてはモダンな感じのビルですね。今も残っているとは、すばらしい。

半世紀前の絵葉書
「青島海水浴場と東海飯店」
の説明が付いている。

ところで
 所で、関西空港からの飛行機の中で隣の外人(俳優のブルース・ウイルスに似てた)にボールペンを貸したのがきっかけで、青島訪問の目的を話したら、非常に面白がってくれて、「駄目だったら助けてあげるよ。良かったら夕方一緒に会おう」という話になりました。良く聞いたら、青島生まれの中国人家族で、オーストラリアから青島へ里帰りする最中だとか。それで、夕方、その彼らの青島での友人とか言う中国人家族も来て、友人の大型ベンツでレストランへ行きました。中国人の年収は普通、日本の1/10と言われてますから、そんな中でベンツを買うのはすごいですね。お金持ちなんでしょう。英語・私の片言中国語と筆談・友人の奥さんの片言日本語で、一度も見たことのない中華料理をご馳走になりました。お店の名前は「良友大酒店」で、ここで正に良い友達になりました。
 青島の中華料理店では日本で言う「コース料理」というのがなく、一品一品注文しなければなりません。中国語が出来ないとお手上げですね。しかも人数が少ないと困ってしまう所でした。今回は彼らが全て注文しておいてくれたので、おいしい中華料理を堪能できました。オーストラリアのお土産を貰ったので、代りにホテルで買ったスイス製チョコレートをプレゼントする。その後、私達を再びベンツでホテルへ送って貰いました。


3日目
 今朝はすっかり霧に包まれています。海の傍なので霧が多いようです。気温は横浜と同じですね。まずはホテルの前で、通勤者が信号を全く無視して50mの大通りを横断しているのを観察する。一応、交通補導者がいるが、殆ど無視されている。なかなか面白い。

青島市市立医院

青島の旧市街のハズレの山の上に、きれいな病院があります。青島市立病院です。

このきれいな病院の右隣に、古い建物があります。私は第2次戦争中に、その病院で生まれました。タクシーで丘の上まで行って貰い、外から眺めました。この病院は、更に昔、第1次戦争(今から90年前)に、ドイツと日本が戦争をしたときは、青島を占領していたドイツの赤十字病院だったはずです。当時、ドイツ軍司令官は、日本軍司令官に「ここは赤十字病院につき爆撃を避けられたし」と手紙を送り、日本軍司令官は「承知した」と返信してます。(この続きは、日本とオーストリアのたった一度の戦争のページ参照)。(2012年1月に以下を追記。この病院の創立は1916年とのことなので、第1次大戦の時はまだ出来ていなかったようです。赤十字病院も丘の上にあったとのことですが、別の病院かも知れません。)


 さて、タクシーにて、中山路の「第1百盛=パークソン」という55階建てのデパートへ行きました。それから、海岸に近い(日本の江ノ島みたいな感じの)所で買い物などで過ごしました。ホテルへ戻り、無料マイクロバスで空港へ。人民元は日本へ持ち帰れないので、空港内で全部使いました。空港では両替所の隣で空港税90元を支払い、出国手続きをすませると、2階の待合室に小さな免税店と、レストラン兼土産物屋があり、大した物は売っていませんが、残ったお金を消化するのには適当です。
 午後1時半のANAで出発、非常に簡単なランチが出て、2時間で行きと同じ関西空港に到着。ここで関西うどんを食べてから、羽田へ飛び、無事帰宅しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

料金とか
 最初、私だけで行くつもりで、旅行会社に申し込んだら、「お一人様12万」とのことで、日本の航空会社だし、個人ならそんなものか、と思い、申し込んでいたら、家人がついてくるというので、旅行会社に追加を云ったら、「お二人なら団体扱いで半額です」。「そんなら、先に云ってくれれば」とびっくり。
 青島へ観光で行く人は少ないと見えて、パックツアーは殆ど無い様です。現在は、成田からJALが週2回、関西空港から週5回(うち、ANAが2回)飛んでいます。今回はANAだったので、羽田から行けて、割と楽だったです。
 更に、「ホテルは一人でも二人でも同じ料金です」ということで、結局、家人はただで行けたというのもラッキーだった。ホテルは「青島ホリディ・イン」で、40階建ての立派な建物。朝食込みで、一人でも二人でも同じ料金というのも不思議。なお、朝食は主に中華風と西洋風バイキングで、豪勢、また和食も少し出している。

青島の情報入手法
 日本で売っている中国のガイドブックでは、青島はほとんど紹介されていないか、精々1ページだけです。それで、今回の旅行では「青島オンライン」さんの情報や掲示板、旅行会社には大変お世話になりました。ありがとうございました。http://www.lizi.com/qingdao/

 子供時代に青島に住んでいたという Minae ItamotoさんのHPです。海外旅行記の中に青島へ里帰りした時の旅行記があります。  http://iminae.hoops.livedoor.com/ 

日本とオーストリアのたった一度の戦争(青島とウィーン)
 習志野教育委員会が作成した下記のホームページに、青島(チンタオ)とウィーンが繋がるという、びっくりするようなお話しが出ています。青島を戦場に、日本とオーストリアのたった一度の戦争があったのです。詳しくは上のタイトル部分をクリックして下さい。http://saxer.hoops.livedoor.com/

最後に

 以上でおしまい。青島へ行くまでは、空想するだけの故郷でした。まあ、両親が住んでいた街の雰囲気でも感じることが出来れば上々、と思っていたら、同じ通り・同じ番地が半世紀後もそのままで、生家も発見でき、更に青島に友人もできて、この美しい街が私の故郷となりました。
 2001年8月の朝日新聞に、私のように中国の故郷を訪れる人が増えている、という記事が出ていました。でも、住んでいた家を発見できる人は少ないとか。私はラッキーでした。

  トップページへ戻る(ご感想・ご意見はトップページへ戻ってから、掲示板へどうぞ)