なぜ日本とオーストリアが戦うことになったのか?

 

「大正8年の青きドナウ/習志野捕虜収容所とドイツ・オーストリア兵」

ボン大学教授:ピーター・パンツアー博士(Dr.Peter Pantzer)が、2008年に、習志野市で講演した記録から、一部を抜粋します。

なぜ、日本とオーストリアが第一次世界大戦で戦うことになったのでしょうか。この戦争は、前にお話しましたオーストリア・ハンガリー帝国の皇太子フランツ・フェルディナント大公夫妻が、1914年6月2 8日サラエボで暗殺されたことが、ご承知のように発端となったのでしたが、この皇太子は以前、世界大旅行の最終目標として日本を公式訪問しています。それは、1893年のことで、まだそのころは、ゆっくり時間をかけることができましたから、彼は丸1ヶ月日本にいたのです。巡洋艦「エリーザベト皇后」号で、8月2日に長崎港に入港、日本の軍艦、鉄道と乗り継いで、途中、観光、寄り道を重ねて、東京に着くと、天皇に謁見、政府の歓待をうけたのでした。新橋駅頭で明治天皇に出迎えられた図というのが、五代国政の立派な錦絵となって残っています。

墺国皇族新橋御入京図


この錦絵については、ちょっとしたエピソードがあるのです。このフランツ・フェルディナント大公が訪日する2年前の1891年5月、ロシア皇太子(後のニコライ2世)が訪日、大津で暗殺未遂事件に遭ってしまって、東京を訪れることもなく、天皇に謁見もせずに、気分を害して、即刻滞在を打ち切ってロシアに帰国されるという、あの「大津事件」があったのでした。

版画家・国政は、「ロシア皇太子東京入リ」の図を何枚も、先に刷って用意していましたのに、皇太子の東京入りがなくなって、出版社には売れなくなって残ったままでした。それでも、賢い商人には先見の明があるものです。その木版は捨てられる事なく、2年後に旗の色と題字だけを取り替えて、ロシア皇太子はオーストリア皇太子と擦り替えられて、美しい錦絵ができました。オーストリア皇太子の訪問は無事実現、版画は発売されて、めでたし、めでたし、ということになったのでした(笑)

皇太子フランツ・フェルディナント大公は、軍隊の観関式にも参加、日光にも立ち寄って、横浜から微行でアメリカへ旅行して、帰国されました。一方、巡洋艦エリーザベト皇后号は、朝鮮との外交的使命を果して、オーストリアへと戻りました。

ここで話をもとに戻しますと、1914年にこの巡洋艦エリーザベト皇后号が日本を4回目に巡航してきた時には、横浜、神戸と、ブラスバンド演奏などもして、楽しい友好の思い出を持って日本を出港して来て、中国の勃海を巡航中、皇太子フランツ・フェルディナント大公暗殺、という知らせが届いたのでした。政治的混乱が起こることは目に見えていますし、その後の青島から「目立たぬように速度をおとして青島に向けて出航し、そこで次の命令を待て」という至急電報を7月21日朝、受け取って、艦長は、どうすべきか?と考えました。「ヨーロッパに戻ろう。しかし、ヨーロッパは遠過ぎる。イギリス艦に出会ったりしたら、大変なことになる・・・。南太平洋で、あのエムデン号や他の2隻のドイツ艦と艦隊を組んでは・・・。いや、このエリーザベト皇后号は、もう古い巡洋艦だから、速く動けないしなあ・・。諦めて、中立国アメリカのハワイ・ホノノレルへ行くとしたら…。それには石炭が足りないしなあ・・友好国あの日本と、戦争する訳はないのだから・・。青島に行って、そこのドイツ港にこの巡洋軍艦を預けて400人の乗組員は上陸させ、天津へ行かせて、陸路オーストリアへ帰るのが良いだろう」と心に決めた、ちょうどその時、8月23日にエリーザベト皇后号の武装解除命令が届きました。それで武装解除、乗組員400名は、艦長直属の17名の乗組員だけ残して、鉄道で24日に天津へと向かいました。

これで、この問題は片付いて、日本との紛争は回避されるかに見えました。しかし、情勢は上層部によって、政治的に、軍事的に、戦争の方へ向かっていました。ドイツ・オーストリア・イタリアの三国同盟、イギリス・フランス・ロシアの三国協商との対立、それに日英同盟、それらが現地にいる者たちの心情とは無関係に、複雑に動いていきます。

その頃、ベルリンでオーストリア・ハンガリー大使館付武官が、レセプションの席で、たまたまドイツ皇帝から「エリーザベト皇后号は、青島で勇敢に、ドイツ軍と一緒に戦うであろうと確信している」と聞かされて、武官は「もう、エリーザベト皇后号の乗組員は、青島にはいません」などと言えなくなってしまったのでした(笑)。ウィーンの外務省筋は、日本と戦争する理由がないので「オーストリアの参戦反対」との立場を取っていましたが、ドイツ皇帝のこの言葉によって、大急ぎで対策を講じました。

「国政の威信と戦友の誼を維持するために、青島に留まるように」との、指令の電報が青島に打たれました。それで、天津に30分前に到着したばかりの来組員は、不運にもまたまた、中立国の中国に目立たないよう、ばらばらになって、青島に戻るはめになりました。

ドイツの殖民地の前面には、日本の封鎖艦隊が増強されていて、艦隊の加藤提督はエリーザベト皇后号の艦長との話しあいを望みましたが、拒否されました。中立国の船舶は、若干の中国籍の船を除いて、このオーストリア軍舵が唯一の非ドイツ国籍船でしたから、加藤提督は24時間以内にこの港から退去の要請をしました。何故なら、戦争の危険に巻き込まれますから。けれども、この要請も受け入れられませんでした。

エリーザベト皇后号の、青島でのその後の運命は、どうなったでしょうか。9月2日に日本軍は上陸してきて、9月17日には鉄道を占領して、ドイツの租借地を本土から遮断しました。9月27日、エリーザベト皇后号は初めて戦闘に介入して、数回の一斉射撃をしました。青島は10月中、昼夜をわかたず飛行機による銃撃を受け、砲兵中隊からは砲撃されました。防御保塁、オイルタンク、造船所は炎上し、砲火はエリーザベト皇后号の資材置場を全滅させました。しかし、軍艦自体は、日本軍がしばしば目標の前後に見事に射程を決めてきましたが、艦はうまくよけて、命中弾は受けませんでした。やがて、激しい戦闘に弾薬は底をつき、軍艦としての戦闘能力がなくなりましたので、この巡洋艦は自沈と決定されました。11月2日にかけての夜、乗組員の上陸が終わり、軍艦は自沈地点に移動、湾の一番深い所、水深57メートル地点に錨を降ろしました。大砲の尾栓は皆はずして海中に投棄し、秘密書類は焼却しました。それからパルプを開けて、導火線に点火し、最後に残った艦長ら数人がエリーザベト皇后号から脱出したのでした。その後、艦は徐々に沈没してゆき、艦内で鈍い爆発音が轟いて、色とりどりの万国旗を風に翻しながら、午前2時55分、海中深く沈んでいきました。


エリーザベト皇后号は合計4回、東亜の航海で平和な使命を帯びて日本を訪れています。進水して間もなくの1893年に、皇太子フランツ・フェルディナント大公を乗せて日本に来ていますし、1899年の清国の拳匪の乱、すなわち「義和団の乱」が中国の山東で起こって各地のキリスト教会や外国人を襲い、ついには北京の列国大・公使館を包囲攻撃したあの騒乱の際には、艦隊と一緒に東亜にいましたから、乗組兵士たちも日本軍と共に肩を並べて戦いました。ご覧いただいておりますのは、1900年8月18日、神戸港のエリーザベト皇后号です。フランツ・ヨーゼフ皇帝の誕生日でしたので、万国旗を飾って祝砲を撃っているところです。また、日露戦争中はしばしば日本の周囲を巡航し、日本の港に寄港していました。そして最後の巡航中、オーストリア・ハンガリーの代表として、1913年11月14日から12月15日までと、 1914年3月9日から5月10日まで丸3ヶ月、日本に滞在しました。その最後の港は、九州の鹿児島でした。

こうして、このエリーザベト皇后号は、日本に於けるオーストリア帝国の最後の船になりました。1869年にオーストリア海軍の軍艦ドナウ号が、明治維新の時、友好的な支援を受けて開いたあの国交の輪は、こうして丁度45年後に閉じられました。対日関係はドナウ号で始まって、今やエリーザベト皇后号で、すっかり崩壊してしまったのでした。

あの第一次世界大戦は、サラエボ事件をきっかけにオーストリアがセルビアに宣戦、次いでドイツ・オーストリアとイギリス・フランス・ロシアとの問に宣戦布告がかわされ、更に日本・ルーマニア・ギリシアや、同盟を脱退したイタリアが協商側に、トルコ・ブルガリアが同盟側に参戦して、世界戦争に拡大し、1917年にはアメリカも協商側に参戦したものですから、強力に戦ったドイツも、ついに1918年11月に降伏して、この大戦は終結しました。

青島にいるドイツ軍を攻撃した日本軍は、5000人を捕虜として、日本国内に送ってきました。なにしろ、これ程の多人数を一箇所に収容するという用意はありませんから、先ずは20ほどのお寺に収容して、それから徳島の板東、久留米、似島、青野が原、名古屋そしてこの習志野へと、分散して収容したのでした。四国は島なので逃亡はできませんが、九州からは数人逃げてヨーロッパへ渡った、とか…白ここ習志野は、横浜に逃げることはできますが・・。

オーストリアは青島で10名の戦死者を出し、300名が捕虜となって、ここ習志野にも30名ほどが送られてきました。習志野の収容所長は西郷寅太郎と言って、西郷隆盛の息子で、ベルリンで学んだことがありましたので、ドイツ語ができたことから所長になったのでしょう。しかし、1919年には大流行のインフルエンザで、ドイツ人捕虜たち35人の死者だけでなく、西郷所長も亡くなりました。それは、1919年の元旦のことで、朝、熱があったので医者に止められていたのですが、所長としての責任感から、無理をして、収容所内を馬に乗って新年の挨拶廻りをして戻って、その午後4時に急に息を引き取られたのでした。

捕虜たちは、沢山ある時間を、勉強に、スポーツに、音楽にと、そんなことをすることで、収容所での毎日をまぎらわせました。時間がたっぷりあるということは、何事も深く追究できるということですから、勉強して日本語や中国語の専門家や日本研究の学者になる人も出ましたし、学校を作った人もいました。また、ドイツの経済状態が思わしくない為、帰国を諦めて、ヨーロッパの職人技術を生かして、実業家の道へ進んだ人もいました。ケテル、この人は習志野にいた人ですが、それからローマイヤ、フロイントリープ、ユーハイムなどは、有名店として今日まで栄えています。
(以下、省略)

(2010年11月、作成)

「日本とオーストリアのたった一度の戦争」のページへ戻る


または、ウィーンのページへ戻る   

  トップページへ戻る(ご感想・ご意見はトップページへ戻ってから、掲示板へどうぞ)