旅の役立ち帖
ウイーンへの旅に役に立つヒントや失敗を、人から聞かれたことや、自分の思いつくまま、脈絡なしに書きます。
1.「ウィーンは安全ですか?」
2.「ウィーンのレストラン」
3.「クリスマスマーケット」
4.「フンデルトワッサー」
5.「旅のトラブルー@ 飛行機の遅延」
6.「旅のトラブルーA 荷物が行方不明」
7.「旅のトラブルーB カードが使えない」
8「美術館に無料で入る方法」
9.「オペラを安く見る方法」「小澤征爾のオペラを見るには?」
10「プラーター遊園地」
11「.スリッパとマスクは便利」
12)「カフェでケーキを食べる」
13) 海外専用携帯電話のレンタル
14)「ホテルに湯沸かし器がない」
15)「お金をどの形で持っていけば最善か?」
16「ウィーン空港から市内へ」(タクシー)

17「乗り継ぎ便でウィーンまで」(ルフトハンザ)

1「ウィーンは安全ですか?」
 これは女性から良く聞かれますね。用心に越した事はないし、油断は禁物ですが、夜の新宿を歩くよりはよっぽど安全です。だいたい、夜出かけないと、レストランやオペラには行けなくなります。
 まず、泊まるホテルの場所は、できればリンク内がいいでしょう。ここが一番のポイントですね。ケルトナー通りか、その近くなら便利で安全です。ウィーンのいい点は色々有るけど、リンクの中なら、大抵歩いて行けることですね。深夜でもない限りは。大体、「恋人までの距離」という映画で、大学生のカップルが夜明けまで街中をウロウロする、なんてストーリーが成り立つのも安全だからで、ニューヨークなら3回くらい殺されているかも(笑)。
 地下鉄も安全ですが、外回り路線は夜は乗客が少ないです。ケルトナー通りやグラーベンは11時頃まで人が多く、安全です。でも、勿論、買い物の店は夕方には閉まります。オペラ・コンサートの帰りは、ほかのお客と行動を合わせて電車の駅まで行くようにしてください。(タクシーを拾えないので)。レストランへはホテルからタクシーで行けます。帰りはタクシーを呼んでもらいます。
 男性にとって、ウイーンの唯一の欠点は、政府が夜の女達を街の中心から追放してしまい、花街がなくなったこと(オイオイ)。今は、西駅付近の殿方むけの店と一緒に、たむろしているらしい。

2002年追記)
 上のように、生命の危険は殆どないという意味では、ヨーロッパの大都市の中では安全な街でしたが、2002年になって、スリが急増しているそうです。朝日新聞の記事によれば、ウィーンとプラハで、パスポートを取られた日本人は年間100人のオーダーで、特に集団のスリによる被害が多いとか。パスポートは携帯しないと身分証明が不可能になってしまうので、コピーを携帯し、パスポート本体と大金はホテルに預けるとか、カバンやハンドバッグは、たすきに掛けるなどの自衛をしましょう。

2003年5月追記)
 5月にウィーンへ行きましたが、偽警官に遭遇した日本人と会いました。
1)土曜日の4時頃に、私と同宿のホテルの受付で、受付と話している中年男性2人がいて、「どうしたのですか?」と聴くと、「さっきモーツアルトの像の前で、私服2人組が大きな黒い手帳を見せてポリツアイ、とか云うので、これは偽警官と思い、大声で「ポリース」と叫んだら逃げて云った」とのことでした。(実害なし)
2)帰りの飛行機で、隣の紳士(ウィーン国際機関の仕事で来られた方)と雑談していたら、「友人のインド人と2人で大通りを土曜朝9時頃、歩いていたら、私服2人組に、財布の金が本物か調べる、ということで財布の中を覗かれた、幸い、日本円しかなく、他にないのかと体を触られたが、実害はなかった」とのことでした。どうやら偽警官の話は本当のようです。

2003年10月追記)

 2003-10-26の日本経済新聞に「ウィーンでの偽警官事件が多いので、警察が摘発に乗り出し、ほぼ撲滅した」という主旨の記事がありました。2人組の犯人が、麻薬検査などと称して財布などを調べて金を抜き取るなどの犯罪が横行してました。6月には78件の届出事件があったが、7月から私服警官などを巡回させてルーマニア人の犯人16名を逮捕した。7月には事件は10件、8月は5件、ついに9月は事件ゼロという成果だそうです。これで安心してウィーンが楽しめそうです。

2005年12月追記)

 外務省が「ウィーンでの偽警官事件がまた増えてきた」とのことで、注意を喚起してます。
「オーストリアで警察官が公道上で、麻薬捜査を理由に旅行者等の財布の中を検査したり、身体に触ったりする事はまずありません。@人通りの少ない道を歩く時は十分注意する。A地図を広げた外国人旅行者らしき人物から話かけられたり、カメラのシャッター押して欲しいといわれたらまず警戒する。B警察官らしき者から麻薬捜査と言われても応じない。Cそれでも離れない時は、警察に行きましょうとか、大使館で話しましょうとか言って財布はぜったい見せない、キャッシュカード等は特に注意。D最近は制服らしきものを着た偽警官も出没するとの情報もあります。」
以上、皆様くれぐれもご注意を。

2「ウィーンのレストラン」
男性でもそうですが、一人でレストランへ行くのは結構さびしいもんです。その点、ワインセラーは音楽をやっているところが多くて、食事も楽しめます。ウィーンらしい店は「ラートハウス・ケラー」ですが、駅から歩く道がちょっと暗いので、タクシーで行く方が安全かも。帰りが不安なら、タクシーを呼んでもらえます。ショーをしている日が限られているようなので、ホテルで確認してください。
アルベルティーナの地下の「アウグスティーナ・ケラー」は夜でも歩いて行けるし、7時頃からは生の音楽演奏もあって、一人で気軽に楽しめます。料理もおいしい。観光客が殆どですし、お子様向けメニューもあるということです。
シュベーデンプラッツのドナウ川に停泊しているレストラン船「ヨハンシュトラウス号」は、ウィーンワルツやダンスを見ながら,(見た後だったかな)食事ができて楽しい。映画「恋人までの距離」にも出てきます。ただ、ここは地下鉄の駅から、暗い中を船まで3分ほど歩くのがちょっと難点。(危険はないですが。)
ケルトナー通りから、旧天満屋前を200mほど入った「ミューラー・バイスル」は、日本人の音楽家・学生がよく利用しているので、一人でも安心して食事ができます。黙って座ると日本語のメニューが出てきます。店の雰囲気も料理も全くのウィーン風です。
 なお、「天満屋」は古くからの日本料理店で、便利な場所で、安心して日本料理を楽しめます。(2014年に閉店しました)
「アストリアホテル」も、「アンバサダーホテル」も、中のレストランは、ウィーン料理ではそれなりにいい店と思いました。
グランドホテルの後ろの「リンクシュトラッセ・ギャラリエン」のショッピングセンター地下は、大型カフェテリア形式で、食べ物を見ながら選べるのでいいです。きれいだし、気楽に入れます。
旧伊勢丹のブロックの地下にも大きいカフェテリア「ローゼンベルガーマルクト」があります。
「美術史博物館のカフェ」では軽いランチもとれます。シーズンによっては、毎週木曜日の夜に、中でバイキング料理を出しているとのことですが、行かなかったので詳細不明。

シュテファン寺院の近くの「ホテル・カイザリン・エリザベート」は部屋もきれいで、フロントも親切な良いホテルですが、そこから50mの「Zum Weisen Rauchfangkehrer (ツム・ヴァイセン・ラウホファングケーラー (白い煙突掃除屋)」はスイスの山小屋風のレストランで、7時頃からピアノ演奏もあります
軽く昼食、あるいは持ち帰って(テークアウトして)ホテルの部屋でゆっくり食べたいときは、ケルトナー通りの中程にある「Nord See(ノルドゼー)」がおいしい。カフェテリアスタイルで、現物を見ながら選べる。
ウィーン市内には何箇所か「AKAKIKO(赤黄子)」という意味不明の名前の寿司屋兼弁当屋があり、持ち帰りも可能。味もそこそこ良い。ドイツ語メニューにはローマ字で日本語併記あり(2013年追記)。

2。続き「ザルツブルグのレストラン」
ザルツブルグへ行ったら、「サウンドオブミュージック」を楽しみながら、食事はいかがでしょう。ホーエンザルツブルグ城のすぐ真下にある「シュティーゲル・ケラー」では、サウンドオブミュージックの簡単なショーと歌を楽しみながら食事が出来ます。ただ、場所はレストランというより大学の学生食堂みたいです。料理はまあまあかな(期待しないように)。4-9月のみ営業?


3「クリスマスマーケット」
 冬は寒いので嫌いです。でも、冬ならではのシーンがあるのです。そのひとつが、クリスマスマーケットです。12月にウィーンに行く人にだけの、お薦めの場所は、市役所前のクリスマスマーケットです。私のHPのウィーンのリンクにも紹介してますが、クリスマス前の5週間のみ、クリスマス用飾りなどを並べる屋台などが並んで、特に夜がきれいです。少なくとも、夕方以降にいくことをお薦めします。ウィーンは冬でも雪が積もることは殆どないですが、外歩きは防寒服装が必須です。日本では1ケ月以上前から商店街がジングルベルとクリスマスツリーで騒がしいですが、ウィーンでは比較的静かですね。だから、(数少ない)クリスマス気分を味わえる場所です。お勧め。
   市庁舎前で行うクリスマス市のホームページ・・・季節物のHPです。ただし英語。
   http://www.christkindlmarkt.at/english/markt.html
 ヨーロッパで最大のクリスマス市は独ニュールンベルグらしいです。確かに、街中がお祭りみたいな屋台というか、迷路みたいなって、普段の落ち着いた街とは全然違いました。それからすると、ウィーンのは、巨人と子供の違いくらいはありますが、日本人には十分に楽しめます。

4「フンデルトワッサー」
 2000年2月の新聞に、フンデルトバッサー氏が71歳で亡くなった、という記事が出ていました。ウイーンの素晴らしい世紀末の建物の中で,大変ユニークな建物を設計した人で、ウイーン市営住宅が一番有名ですね。一度、見に行ってきました。直線を嫌い、曲線を多く使った設計はユニークですね。ウイーンのゴミ焼却場も彼の設計ですが、ディズニーランドみたいな外観でした。大阪の舞洲の焼却場も彼の設計で作ったもので、近所のユニバーサルスタジオと間違える人が多いとか、TVで云ってました・・・。最近、大阪市の公式HPに、両方の焼却場についての解説記事が写真つきで出ました。
     http://www.city.osaka.jp/html/wnew/index.html
 亡くなったすぐ後に、NHK−BS放送で「フンデルトワッサーと米々クラブの石井竜也との対談番組」をしていました。フンデルトワッサーは2年前からニュージーランドへ移住していたのですね。知らなかった。ニュージーランドの山奥に一人で(正確には黒猫と一緒に)仙人みたいな生活をしていて、絵を描いていました。そこへ石井が訪ねていって、色々話を聞くという番組で、ウイーンの有名な市営住宅とかも紹介されていました。建築は自然を破壊するので、建築物に自然をなるべく取り入れるのが彼の思想だそうです。彼の建築は世紀末ウイーンの建築とは全くかけ離れていますけど、もう百年もしたら、違和感はなくなっているかもしれないですね。

5「旅のトラブルー@ 飛行機の遅延」

 旅のトラブルなら、自慢じゃないけど、山ほどありますね。これだけでHPが作れそう(笑)。トラベル(旅行)の語源はトラブルだと聴いたことがありますが、その通りだと思う事もあります。
 ウイーン行きの直行便がない時代のことですが、モスクワ行きの便が3時間も遅れて、もう少しでモスクワ空港で一晩過ごす所だったことがありました。幸い、モスクワからウイーン行きの便も遅れて、空港の中を係官と一緒に走って、やっと乗り継ぎました。 成田からの出発便が遅れた理由は、チェックインした後に、搭乗者が現れなかった時は、その乗客の荷物だけが飛行機に乗っているわけで、爆弾を警戒して、飛行機は出発しないルールになっているから、ということらしかったです。
 フランクフルトから帰る時も、一度、そういう理由で2時間くらい待たされたことがあります。フランクフルトでは、乗客と全部の荷物を、飛行機の前に並べて、これはお前のか?とか、確認しながら、荷物を載せていました。
 この話には続きがあって、自分の荷物が自分の飛行機に載ったのを見ていたのに、成田で荷物が出て来ませんでした。そんなバカなぁ・・と思っていたら、なんとその飛行機は大阪まで行ってしまっていて、夜中の1時に、飛行機会社が横浜の自宅まで届けてくれました。

6「旅のトラブルーA 荷物が行方不明」
 飛行機で預けた荷物が届かない・・・これは大体100回の飛行機利用に対し、1回の割合で起こると云われていますが、私の直感では100回に数回は起こっていると思います。もっとも、実際に荷物がなくなる事は殆どないそうです。しかし、@で書いたような事件とか、他にも経験してます。大体、乗り継ぎ便が一番危ないですね。大事な荷物は預けずに自分で持つことです。
 まず、空港のカウンターでは、係員のつけたタグを自分の目で確認しましょう。これで発見した事があります。係員も人間ですから間違えます。ただし、空港のID(3文字で例えば成田はNRTとかいう暗号を知らないと駄目ですが、これは航空券や時刻表に出ていますから、乗る前に調べておきましょう。もし分からなければ、「これは自分の行き先へ行くのか?」と聴くのも一法です。
 前に、ウィーンからローマへ行った時に、途中のミラノだったかの飛行場で一度着陸し、その後引き続いてローマへ着いたら荷物か出て来ないことがありました。多分、ミラノで勝手に降ろしてしまったのでしょう。三日目の朝、帰国する時間にやっとホテルマンが発見してくれて、それが空港近くのホテルだったので、運良く荷物をゲットできました。
 この話しには更に続きがあって、ラッキーと思いつつ空港についたら、「今日はアリタリア航空は全面ストライキです」・・・オイオイこれでは帰国できない、困った、と思ったら、運良くエアフランスの座席がパリ経由であって、無事帰国できました。

7「旅のトラブルーB カードが使えない」
 
以前は、キャッシュか、トラベラーズチェックか、なんて議論がありましたが、今は殆どのお店でクレジットカードが使えるので、その方が安心ですね。(日本の商店でもカード犯罪があるようなので、カードの行方を見張っておくことは大事ですが。) ところが、ホテルの支払いの朝になって、カードのデータを送信する機械(回線)が故障して支払いが出来なくなったことがありました。幸い、T/Cの残りがあったので、支払いできましたが、それからは、前の晩に支払いを済ませる様にしています。ホテルは先に払う分には異存は無い様です。

8「美術館に無料で入る方法」
 3年ほど前までは、美術史博物館やベルベデーレ宮殿の美術館には、マスターカード(MASTER)を見せれば無料で入場できました。1日何度入場しても無料でした。この会社が寄付をしているらしく、カード保持者へのサービスとかいうことでした。今でもサービスしているかは分かりませんが、ウィーンへ行く時には、MASTERカードを持ちましょう。 (訂正)2004年に聞いた時にはサービスは止めていました。

9「オペラを安く見る方法」
 学生さんなら、当日券が学割で、確か半額だったと思います。そうでないなら、まず、立見席(シュテーエプラッツ)を買います。開演時間になったら、空いている自分の前の座席に座ります。学生さんや、貧乏旅行中の音楽好きの方を取り込んで、いずれオペラファンにしよう、という運営方針なのでしょう。これは許されています。開演後は入場が許可されてませんので・・・。小沢征爾が出るとかいう余程の人気番組でない限り、国立オペラ座も200円程度とタダみたいな値段で見られます。
 ただ、貴方かそういうレベルでないなら、ウィーンの音楽は、あなたの入場料で成立っていますので、寄付だと思って座る席の切符をお買いになるべきでしょう。
 もっとも、満員の場合は別です。立見席を買って、もし前が空いていたらお座りください。この要領でミュージカル「エリザベート」を250円で座って見ました。ええ、2500円ではないです。

「小澤征爾のオペラを見るには?」
 国立劇場での小澤征爾指揮のオペラは、1ヶ月前の発売時に売り切れるのが普通のようで、現地の人でも入手するのが大変なようです。でも、現地のチケットショップで残っているかも知れませんので、ホテルで探してくれるよう依頼すると、出てくるかも。。。チケットショップは、正規価格+25%手数料で、明瞭価格なのがいいです。
座る席が売り切れの場合は、立見席を買うしかないわけですが、開演2時間くらい前に、リンク側から見て国立劇場の左側(ケルトナー通りと反対側)の中ほどに入口があります。そこから入って、列に並べば、立見席が買えます。2ユーロだったかな?立ち見の場所は指定されているので、場所を確認したら、開演まで食事でもどうぞ。ついでながら、劇場からの出入りは自由です。私は、たまたま、天井桟敷(つまり日本の6階相当の場所)だったので、上から覗く感じで、小澤氏が譜面なしで演奏しているのが分かり、面白かったです。周りの若い人は、みな、気楽な服装でした。でも、体力が続かず、「オテロ」1幕だけ見て、ホテルへ帰りました。(2004/3)

小澤征爾さんは、2010年、病気療養のため、休業中とのことです。もうウィーンで正式にタクトを振る機会はないかも知れません。ニュースを検索してください。2010年3月記。

ドイツ語で立見席は「STEHPLATZ」です。、
Parterreは、1階平土間の一番後ろです。 一番人気があって舞台が目の前に見えますが、何列もあるので、運が悪いと前の人に邪魔されて余り見えない。
Balkonは、その上の階の両サイドです。
Galerieは、最上階で、いわゆる天井桟敷です。舞台へ遠いのでオペラグラスがあったほうが良いでしょう。音楽や歌は良く聴こえますし、良い場所の確保が楽です。(2012年追記)

10「プラーター遊園地」
 プラーターの観覧車は世界で一番古いという話しで、映画「第三の男」にも出てきます。眺めも非常にいいです。この観覧車の一つがレストランみたいになっているそうです。残念ながら私はその箱には乗ったことがないですが、その場面は「ウィーンの映画のページの『一路真輝さんのウィーン紀行』のビデオ紹介記事をご覧下さい。 
 この遊園地には、本物の馬がぐるぐる回るメリーゴーラウンドというのも有りました。乗るのが可哀想だったので乗りませんでしたけど。

11「スリッパとマスクは便利」
 海外のホテルは普通、スリッパが置いていないので、持っていくと便利な品の一つということは知られていますね。風呂上がりとか、寝る前とか、日本人には必需品ですよね。最近は折畳式もあるし、あるいは、安いのを買って捨ててくるのでもいいかも。
 一方,、マスクですが、飛行機の中は乾燥しているし、冬のウィーンとか、寒いところへ行く時にも便利。ただし、海外ではマスクをしている人は居ませんね。病院のお医者さんくらいかな。犯罪者に間違えられるかもしれないので、人通りの有るところでは、マスクしないようにしましょう(笑)。

12「カフェでケーキを食べる」

 ウィーンのカフェでは、現地の人はおしゃべりしたり、新聞を読んだり、のんびりと過ごしています。音楽が鳴っているような所はまずないですね。一人で休んだり、軽い昼食にしたりするにはもってこいです。
ウィーンには、どういうカフェがあるか、注文や会計の仕方はどうか、などについては、みぽさんの次のHPをご覧下さい。 http://www.ops.dti.ne.jp/~mipo16/index.html
また、管理人も幾つかの店の紹介記事を書いています(右記をクリック)。ウィーンのカフェ、スミレの砂糖漬け

13「海外専用携帯電話のレンタル」
 海外専用携帯電話のレンタル会社は何軒も利用しましたが、結局、レンタルより買い切りの方が安い、というのが結論です。
モベルという会社の携帯で、ガラケーなら3000円程度、スマホでも1万円以下です。
通話料も、日本へ1分90円と安い。(レンタルもしていますが、買い切りの方がお徳。2016年記)
 https://www.mobell.co.jp/products/international-cell-phone-purchase/


14「ホテルに湯沸かし器がない」
 日本やアメリカでは、どこでも置いてますが、ウィーンのホテルは湯沸かし器を置いていません。私も、以前から不思議に思っていて、この前、ウィーンのホテルにメールで聴いてみました。そしたら「火災になる危険性があるので、法律で禁止されている」との回答でした。なるほど、古いホテルが多いウィーンならではのこと、と納得し、折角買った電器湯沸かし器ですが、持参せずに、代わりに小さな魔法瓶を持参しました。朝は、ホテルのレストランでボーイに頼むか、自分で紅茶用のお湯を入れます。夜はどこかのレストランかカフェテリアで食事なので、ボーイさんなどに頼めば、どこでも快く入れてくれます。まあ、こんなことを頼んでいるお客は他に見かけませんでしたが、火事になるよりかは良いかと思いました。

15「お金をどの形で持っていけば最善か」

方法 2005/5の例
1 まず、ホテルはクレジットカードで支払います(あるいは日本で支払う)。 135円
2 次にショッピングですが、殆どの店はクレジットカードでOKなので、カードで支払います。(但し、店によっては「カード会社への手数料3-5%を負担して欲しい」と言われたこともある) 同上
3 レストランもカードで支払えるところが多いですが、日本と違い、カードを持って店の奥へ行ってしまうので、ちゃんとした店以外では不安があるかも知れません。また、ある有名レストランで「ビザカードしか受け付けない」と云われました。ある程度の現金は必要です。 同上
有利で安全なのは、日本でアメックス(アメリカンエクスプレス)のTC(旅行小切手)を購入し、ウィーンのケルトナー通りの中央にあるアメックスの店で現金化することです。但し、2005/12より、手数料5ユーロを徴収する模様です。(月曜から金曜日の9:00AMから17:30PMまで。土曜日は午前中のみ、日曜祝日は休み。なお、アメックスのTCは、「Erste Bank」(オペラ座からケルントナー通り入ってすぐ右側、他に、グラーベンの突き当たり右側)も手数料を取ることになったそうです。2010年3月追記。
ウィーンではTCを扱う銀行は殆ど無くなっているようですので、この方法はお勧めしません(2013年10月記)
135円
(購入時+1%)
5 多くの日本の銀行は、海外ATMで(自分の円口座から)ユーロ現金を引き出せるカードを提供してます。ウィーンのあちこちにATMがあります。一回の引き出しが300ユーロ程度が多いです(1日10回程度は繰り返せるはずですが、試していません)。
ただ、海外用カードの手続きに、申し込みから2週間くらいかかります。また、現金が出てこない等のトラブルも耳にします。
135円+5%銀行手数料
(三井住友)
円の現金を持っていき、空港、ホテル、銀行などで、ユーロに換える。但し、手数料上限が10%なので、空港など手数料の高い場所では小額の両替にとどめる。 ホテルでは150円程度
7 日本の空港、銀行、大黒屋などでユーロの紙幣を購入する。 140円

到着して直ぐにある程度の現金が必要ですので、その分は、日本で空港や大黒屋などでユーロ紙幣を購入するしかありません。(紙幣の最低単位は5ユーロです。それ以下はコイン。)
なお、チップ用などのコインは現地でしか入手できません。
上のデータは2005年です。

16「ウィーン空港から市内へ」(タクシー)
 ウィーンへ行くときは荷物が多いので、いつもタクシーです。(列車やバスで市内中心部へ行き、そこからさらにタクシーでホテルまで行く方法もありますが、乗換時間や費用を考えると、それほどメリットがないように思います。)

 ウィーン空港の税関を出た所(空港のビル内)に、2−3軒のタクシー申込カウンターがあります。ここはクレジットカードで支払いが出来ます。片道35ユーロ程度です。市内まで定額で、往復を買うと、少し安いようです。(帰りの日時を指定しておくと、ホテルへ迎えに来てくれます。)
カウンターで支払いを終えると、直ぐに運転手がやってきて、荷物をタクシーまで運んでくれます。
このタクシーは、空港の表にあるタクシー乗り場とは別の場所(駐車場)で停車しているので、地下道を5分以上歩きますが、空港指定のタクシーなので、安心と思います。
チップも含めた料金とのことで、チップは不要です。但し、タクシーを降りてから荷物を運んでくれた場合は1ユーロ位渡しますが、必須ではありません。

17「乗り継ぎ便でウィーンまで」(ルフトハンザ)
2016年、成田からウィーン行きの直行便が廃止され、ミュンヘン経由などで行くしかなくなりました。
2016年10月に、ルフトハンザ航空で羽田からミュンヘンへ行き、乗り換えてウィーンまで行きました。

なお、EU入国にはパスポートの有効期限が何ヶ月か残っていないと、羽田で搭乗を拒否されることがあります。
(外務省:シェンゲン領域に短期滞在目的で渡航される場合、有効期間がシェンゲン領域国からの出国予定日から3か月以上残っており,かつ,10年以内に発効されたパスポートを所持している必要があります)

羽田で荷物を預けると、荷物はそのまま載せかえて貰えるので、自分で運ばなくてもOKです。

但し、ドイツ入国は結構時間が掛かり、飛行機を降りてから、乗り換え便の搭乗口まで1時間以上かかりました
入国検査(20分)、手荷物検査(10分)、空港内電車でビルを移動(10分)、空港ビル内を20分歩く、などです。その他に、飛行機のドアが故障して、着陸後、20分待たされました。
なお、ウィーン便はオーストリア航空との共同運航便で、多少の遅れなら、待ってくれそうな感じです。
また、ウィーン到着は国内線扱いなので、入国検査場は通りません。このルートの看板が出ていないので、係員に聞いて、エスカレータを上り下りして、やっと荷物受け取り場に到着。

帰りも同じルートですが、乗り換えは30分位でOKだったので、EUからの出国は簡略化されているのかも知れません。
また、スーツケースは、ウィーンから羽田まで運んでくれます。
但し、発券カウンターで「羽田まで」と伝え、荷物タグが「HND(羽田)または NRT(成田)」となっているか、確認して下さい。

こちらは羽田までの国際便なので、ミュンヘン到着が遅れたら、JALなどの別便へ振りかえるそうです(ルフトハンザで切符を購入した場合)。


   ウィーンのページへ戻る