ウィーンをテーマにした映画
ウイーンをテーマにした映画というと、古くは「第三の男」から、「うたかたの恋」、「アマデウス」、新しい所では「恋人までの距離」、日本映画では「寅次郎・心の旅路」等でしょう。一部は音楽データもつけています。
1.アマデウス
2.第三の男
3.恋人までの距離(ディスタンス)
4.カサブランカ
5.男はつらいよ寅次郎 心の旅路
6.うたかたの恋
7.マイヤーリング
8.会議は踊る
9.Sissi Forever My Love(シシィ 愛する人よ 永遠に)
10.美しき夢紀行(一路真輝)
11.エゴン・シーレ 愛欲と陶酔の日々
12、サウンドオブミュージック
1「アマデウス」:1984 モーツアルトの一生を描いた映画「アマデウス」は、サリエリがモーツアルトを暗殺したのでは?という印象を持たせる大変面白い映画でした。ステファン寺院らしき場所とか、王宮礼拝堂らしき所が出てきますが、ウイーンより非常にきれいなので、ウイーンではないということが分かります。実際、ロケはプラハで行なわれたとか。・・・ということで、残念ながらウイーンは出てきません。 |
2「第三の男」:1949 |
Thirdman.midへのリンク。 ここをクリックすると、音楽「第三の男」が鳴る(はず)。 このデータは Martian(火星人)さんのHP からお借りしました。 |
Zentralfriedhof(中央墓地)入り口を入り、真っ直ぐ歩くと、左側が楽聖達のお墓。正面がカール教会。さらに、カール教会を通り抜けて2本目がこの通り。 第一門(TOR.1)からだと、少し入って斜め右の通りとなる |
3「恋人までの距離(ディスタンス)」 原題"Before Sunrise"、1995 列車の中で知り合った米国人青年とフランス人女子大生が(右上シーン)、ウイーンを舞台に夜明けまでの14時間を過ごすという、ほのぼのとした映画です。お金を使わないウイーンの過ごし方が自習できる(笑)。プラーターの大観覧車でのキスシーンとか、船上レストランでの音楽シーン(右下、曲はワルツ「ウィーン気質」)、シュテファン寺院、王宮、オペラ座、市立公園、ベルヴェデーレ宮殿などが出てきます。路上のテーブル席で、占い師に手相を見てもらうシーンは、クライネスカフェ。ビデオ有り。 この映画は二人が14時間、殆どずっとお喋りしているという、面白い作り。ジュリー・デルピーはなかなかの美人ですね。 この映画の詳しい解説HPが http://www.geocities.com/Hollywood/Movie/6017/ にあります。ビデオ有り。 |
4「カサブランカ」1943 第二次大戦中のアフリカ・モロッコの首都カサブランカを舞台にした映画史上の傑作中の傑作ですね。「君の瞳に乾杯」とか、「夕べはどこにいたの?」→「そんな昔のことは覚えていない」。「今晩会える?」→「そんな先のことは分からない」などというきざなせりふがなんとも云えない。実はこの映画にはウイーンは出てきませんが、なぜここに取り上げたかは次をご覧下さい。 所で、ヨーロッパで最も有名な日本人というと、ミツコでしょうね。青山光子・・・明治時代、オーストリア・ハンガリー帝国の外交官クーデンホーフ・カレルギー伯爵に嫁いだ日本女性です。ずっと昔、ゲランの「ミツコ」という香水を知った時に「どうしてこういうネーミングになっているのだろう」と思ったのが関心を持ったきっかけです。かなり前にNHKで吉永小百合主演でドラマ化されました。ミツコについて、詳しくはミツコのページへどうぞ。 このクーデンホーフ伯爵の息子で、「EUの父」と云われたのがリヒアルト・栄次郎・クーデンホーフ・カレルギー伯爵です。伯爵は80年前に欧州統合を主張し今のEUの概念を訴えた人物ということで、最近見直されているようです。そういう人物を生んだオーストリアで極右政党が25%も票を獲得するなんてねぇ。 リヒアルトはナチスがオーストリアを占領した時に、かろうじてウイーンから逃げて、最終的に米国へ亡命しました。この時に、モロッコのカサブランカ経由で亡命しようとしたことがあって、これが映画「カサブランカ」のネタになるわけですね。ハンフリーボガードが、昔の恋人(で今はレジスタンスの闘士リヒアルトの奥様になっている)イングリッドバーグマンに頼まれて、彼らを米国へ亡命させるというお話でした。(*下記注参照) 今でも、カサブランカには主題歌「As Time Goes By (時の過ぎ行くままに)」だけを一日中、流している(映画に出てきた)バーが再現されているとか。一度、行って見たいなあ。 この亡命を支援したのは、シシィ(エリザベート様)の息子:ルドルフの一人娘=エリザベート公女で、社会主義者を支援したことから、「赤い公女」といわれた人だったとか。名作ビデオ有り。 |
AsTimeGoesBy.midへのリンク。ここをクリックすると、音楽「As Time Goes By」が鳴る(はず)。 このデータは Martian(火星人)さんのHP からお借りしました。ただ、元のデータからドラムデータが消えてしまっていたので、自分でドラムを叩きました。 |
(*)塚本哲也さんの「エリザベート:ハプスブルグ帝国最後の皇女」には、エリザベートがクーデンホーフ伯爵の亡命を助けようと尽力する話が出ています。エリザベート皇女はナチに反対し、社会主義に好意を寄せたために「赤い皇女」と云われました。なお、彼女は、シシィ(エリザベート皇妃)の子供たちの中のたった一人の男子であるルドルフ皇子の娘、つまりフランツヨーゼフ皇帝とシシィ皇妃の孫になります。文芸春秋社から出たこの本は大変面白い本です。この前、古本屋さんで100円で買った(^^;
5「男はつらいよ、寅次郎 心の旅路」 1989 寅さんは旅先で、ある自殺願望男にすっかり気に入られ、湯布院と勘違いしてウィーンへ一緒に行くことになる。芸術の都ウィーンだが、寅さんは何の感動も湧かず退屈する。ところがブルク公園で美しいガイド:竹下景子に会い、彼女のツアーバスに乗ってしまう。・・・ということで、シェーンブルン宮殿、シュテファン寺院、ドナウ川等のウィーン名所が紹介されるという観光案内映画です。この頃は直行便がなかったのか、オランダ経由というのも懐かしい。日本人ツアー客はインターコンチHだが、寅さん達はZur Wiener Staatsoperホテル。当時のウィーン市長も出演しているとか。ビデオ店ならどこでも置いてます。 |
ドナウ河畔のデュルンシュタイン村 |
6「うたかたの恋」原題"Mayerling"。1969 1934年にシャルル・ボアイエ主演で映画化されているが、1969年にカラー映画化された。1994年にも映画化されたらしい。69年版はビデオ発売され、キャストも豪華。ルドルフ皇太子(オマー・シャリフ)、男爵令嬢マリー(カトリーヌ・ドヌーヴ、清楚な感じを出している)、シシィことエリザベート皇妃(なんとエヴァ・ガードナー.)。 ルドルフ皇太子は父=フランツヨーゼフ皇帝に反発し、ハンガリーの独立を支援する。しかし、反乱は阻止され、皇位継承権も、皇太子妃も捨て、街で知り合った男爵令嬢マリーと駆け落ちする。行き先が「マイヤーリンクの狩の館」です。(ここはその後、修道院となった。) シシィは、息子ルドルフを愛しており、マリーにも好意を抱くが、結局、この世に絶望したルドルフは、マリーと共に自殺する。 シシィは愛する息子の死に、更に死への願望を持った、というのがミュージカル「エリザベート」の伏線の一つになるわけですね。かわいそうなシシィ。 映画にはシェーンブルン宮殿とその温室、王宮、スペイン乗馬場、バレー「ジゼル」などが出てきます。上の画像は舞踏会でのルドルフとマリー、下は皇帝とシシィ、右端が皇太子妃。皇帝は本人に良く似ていますが、シシィは妖艶すぎるなぁ。 ★名作ビデオ店には日本語版が置いてあるでしょう。また 英語版VHSがAMAZONで買えます(英語店です)。 |
7「Mayerling」(マイヤリング)。1957年 上の映画「うたかたの恋」と同じような内容で、1957年に当時28歳のオードリーヘップバーンが、17歳の男爵令嬢マリーを演じ、当時の夫:メル・ファーラーが皇太子ルドルフを演じたTVドラマをDVD化したモノクロ映画です。ヘップバーンの登場時間は少ないものの、ファンにはお勧めの作品。 政治活動を皇帝から禁じられ、また結婚生活に不満を抱いていた皇太子ルドルフが、男爵令嬢マリーと運命的な恋に落ち、ルドルフのスキャンダルを恐れた皇帝に別れるよう命令されて、マイヤーリンクの狩の館で無理心中をする、というストーリーです。 DVDが国内発売されています。(2014記) |
「マイヤーリンクの狩の館」については、別の頁にツアー記録を書いています(左端をクリック)。
8「会議は踊る」、1931 「会議は踊る、されど進まず」というという言葉は皆さん良く口にしているでしょう。その元になったのは、1814年のウィーン会議で、欧州の元首を集め、9ケ月にわたり開かれた世紀の大イベントでした。 この映画は、ロシア皇帝アレクサンドルI世(W・フリッチュ)とウィーン娘クリステル(リリアン・ハーベイ)とのロマンスをコミカルに描いた1931年のドイツ映画で、オペレッタ(喜歌劇)映画の代表作と言われ、主題歌『ただ一度だけ Das gibt's nur einmal』も有名です。 オーストリア帝国の外相メッテルニヒ役が、ロシア皇帝やその他の国の元首達を、舞踏会や美女を使ってたらしこみ、会議を取り仕切ろうとしたというシナリオです。 右上は、クリステルがロシア皇帝に召されて馬車に乗り『ただ一度だけ』を歌いながらウィーン街中(との想定)を宮廷へ向かうシーンですが、見ているほうの心が浮き浮きします。十数分の継ぎ目なしの映像で、当時としては画期的な撮影。また、下はシェーンブルン宮殿(との想定)での舞踏会シーンです。しかし、ナポレオンのエルバ島からの脱出によって、会議は終わり、恋は悲しい結末となります。名作ビデオあり。 |
9「Sissi Forever My Love」(シシィ、愛する人よ、永遠に)、1960 エリザベートことシシィを主人公にした映画は世界中でこの一本だけです。シシィが皇帝に見染められ、結婚して后妃となり、皇太后の嫁いびりにも負けず暮らして行くというストーリー。 1)ビデオの表紙(シシィ役はロミー・シュナイダー。フランツ・ヨーゼフ皇帝役はカールハインツ・ベーム)。2時間20分の長い映画です。 2)皇太后ゾフィは、23歳の皇帝を、バイエルンの公爵の娘ヘレン(=シシィの姉)とお見合いさせに行く。途中で、シシィが投げた釣り針が皇帝の服にひっかかり、それがきっかけで、二人はピクニックに行き、意気投合する。その時、シシィがチターを爪弾くシーン。シシィの父親はチターの名手だったので、シシィが弾けても不思議ではないですね。 所で、皇太后ゾフィと、シシィの母親は、どちらもバイエルン国王の王女で姉妹関係なので、皇帝とシシィは従兄妹同士ということです。 3)お見合いの舞踏会で、予定されていた姉ヘレンを振って、シシィに(彼女が好きだとピクニックの場で聞いていた)バラの花束を差し出し、プロポーズする皇帝。左のヘレンは呆然とする。 4)シシィは、ミュンヘンを出て、ドナウ川を下って、ウィーンに入り、16歳で帝国の妃となる。ここはロイヤルウエディングのシーン。場所はアウグスティーナ教会ということになっています。 5)シェーンブルン宮殿の結婚披露宴で、ビールの本場バイエルン出身の彼女がビールを飲むシーン。王家の出ながら、バイエルンのお転婆娘という想定なので、ビールが好き。同席している司教らも、実はビールが好きだった、ということが分かる。皇帝も優しく同調して乾杯するシーン。 6)結婚披露の舞踏会シーン。場所はシェーンブルン宮殿で、歴史では、3000人のお客が出席したとか。二人が最初にワルツを踊り出すシーン。 7)シシィに最初の娘が生まれるが、皇太后は教育のためと称して、娘を取り上げてしまう。シシィは「娘を返さないと、后妃の役目を放棄する」とストライキ宣言をする。この時、ハンガリー独立運動により、ハンガリーは形だけ独立するが、皇帝はハンガリー国王に就任し、両方を統治することになる。その就任の時に、彼女が居ないと困る皇帝は、娘の養育権を皇太后から取り戻すことを了承する。二人はハンガリーの服装を着て、就任式に臨むシーン。 このあと、二人はハンガリーへ旅行する。田舎の好きなシシィはハンガリーがすっかり気に入り、一人居残ってしまう。ハンガリー皇太子?とロマンス寸前まで行き、はたと我に帰る。ウィーンへ戻る途中で、皇帝と娘とに再会する。 ウィーンで、彼女は結核に罹り、イタリアへ転地療養するが、奇跡的に回復する。 8)喜んだ皇帝は、当時オーストリア領だったミラノ・ベニスを訪問するが、イタリアの市民は反発する。しかし、彼女の雰囲気から、反対する人々も彼らを歓迎する。皇帝が娘を抱き上げ、民衆に挨拶するシーン。 番外)彼女はこの後、ルドルフ皇太子を含め3人の子供に恵まれるが、皇室になじめず、ヨーロッパ中を旅して廻る。息子ルドルフ皇太子はハンガリー独立運動に荷担し、それが失敗したとこともあり、生き甲斐を失い、自殺する。ここが映画「うたかたの恋」のテーマですすね。更に、シシィも1898年、旅行先のスイスで暗殺される。可哀想なシシィ。享年60歳。 ★日本未公開?だったので、アメリカの中古ビデオ店から、4000円+送料2000円で買いました。AMAZONでも買えます(英語店です)。元はオーストリア映画でドイツ語の3部作らしいですが、英語吹き替え版は短くしたものです。日本のビデオ機で見られます。 |
10「美しきウィーン夢紀行/一路真輝」1995 宝塚・雪組トップスターの一路真輝さんが、ウィーンの街を紹介しながら「ウィーンわが夢の街」等を歌う、という大変贅沢なビデオで、正確には映画ではないですが、ビデオ屋さんで借りられるので、ここに紹介しておきます。一路さんはその後、宝塚ミュージカル「エリザベート」に出演し、また、ウィーン版エリザベート公演の千秋楽にも出演し、トート役とエリザベート役の両方を演じた世界でただ一人の俳優さん(だったと思いました・・・たぶん)。 右上はフォルクスオーパー管弦楽団をバックに、同じく雪組の純名理沙さんと「ウィーン気質」を歌っている場面、下は、プラーター遊園地の観覧車で、中がレストランになっている箱が一つあるのですが、二人がその中でウィーンの街を眺めているシーン。 |
11「エゴン・シーレ 愛欲と陶酔の日々」。1980 エゴン・シーレの画家としての寿命は僅か10年でした。クリムトと同じ世紀末ウィーンを駆け抜けた鬼才を描いた映画。家出少女を雨宿りさせたために誘拐罪で逮捕された実話から始まり、右上は代表作「死と乙女」を前にしたシーレと、左の女性はモデルだった愛人ヴァリーが別れを示唆するシーン。更に、ウィーンのアトリエの前の住人のお嬢さんと出会い、結婚し、展覧会で大成功する。最後は妻をスペイン風邪で亡くし、その3日後になくなります。下は死ぬ直前の未完の大作「家族」を前にしたシーレ。「家族」・・・それはシーレが最も望んだものだったのでしょう。 西独とオーストリア等の合作映画ですが、ウィーン市内と特定できる場所は出てこない様です。ただ、シーレが生まれたトゥールンらしき駅がでてきますが・・・。また、シーレ本人もハンサムだったと云われていますが、この俳優(マチュー・カリエール)もなかなかハンサムでイメージがぴったりです。 ビデオは名作ビデオとして市販されていて、3000円台です。日本語の題名はちょっとエロチックですが、中身も所々そうです。 別のページに「エゴン・シーレ」の解説を書いてますので、合わせてご覧下さい。 |
12「サウンド・オブ・ミュージック」。1965 この映画の中心は、ザルツブルグで、ウィーンの話は出てくるものの、シーンはなかったように思います。しかし、この際ついでに、ということで(笑)。 2007年、ザルツブルグに3泊して、「サウンドオブミュージック」バスツアーに参加しました。素晴らしい山の風景や、二人の結婚式の教会など、映画の撮影シーンを回る大変楽しい4時間でした。 ところで、ずーと長い間、トラップ大佐は、どうしてあんなに若くて退役軍人になっているのだろう、また、たかが軍人で、どうしてあんなに立派な邸宅にすんでいるのだろう、と疑問を持っていましたが、現地で買った日本語のガイドブックを読んで、分かりました。 トラップ大佐は、オーストリア海軍の潜水艦の艦長だった。(なんで、海に面していないオーストリアに、海軍や潜水艦があったのか、は 日本とオーストリアのたった一度の戦争を参照)。そして、第一次大戦で敗れたオーストリアは、海軍を失い、それで、トラップ大佐も若くして職を失った訳です。その後にナチスから「ナチスの潜水艦艦長に」と誘われ、ナチスに協力するのはいや、ということで、亡命した、というわけでした。( もう一つの疑問は、トラップ大佐の家は、元々、男爵家、つまり貴族の一門だったので、あんなに立派な邸宅に住んでいたわけです。なにしろ、家の中で舞踏会を開くシーンがあるし、ウィーンに住む男爵未亡人との結婚話が出てくるのもなるほど、というわけです。 映画「サウンド・オブ・ミュージック」の撮影場所については、下記HPをご覧下さい。 http://www.ne.jp/asahi/sugiyama/sorcer/SoundofMusic.html |