クーデンホーフ・光子(ミツコ)・・・・黒い瞳の伯爵夫人
MITSUKO(愛は国境を越えて) 新作ミュージカル 2011年5-6月、大阪・名古屋・東京で公演 詳しくは右記をクリック。http://mitsuko2011.com/index.php 光子役は安蘭けいサン、そして夫のハインリッヒ伯爵は、ウィーン再演版エリザベートでトート役を演じたマテ・カマラスさん。 ドイツ語・英語・日本語を織りまぜたミュージカルとしての新しい試みとか。 マテ・カマラスさんのファンサイトはここをクリック。 |
2002年4月「クーデンホーフ光子展」での彼女の肖像画 ミツコは明治の人間にしては随分背が高いですね。 |
ヨーロッパで最も有名な日本人というと、ミツコでしょうね。本名「青山ミツ」・・明治時代、骨董屋の娘だった18歳の光子は、日本に赴任してきたオーストリア・ハンガリー帝国の外交官:ハインリッヒ・クーデンホーフ・カレルギー伯爵に見初められて結婚します。二人が知り合ったきっかけは、クーデンホーフ伯爵が日本に着任草々、乗っていた馬ともども凍った道で転んだ時に、光子に親切に助けられた、とのこと。伯爵も美男ながら、光子は以前、舞姫をしており、美貌の主だったので、「シンデレラ物語」いや、「エリザベート物語」ですね。
1896年、22歳の時に、伯爵の帰国に伴ってウィーンへ向かい、社交界へもデビューします。そして、その後、チェコのロンスペルク城へ移ります。彼女は日本で生まれた二人の子供を含め、7人の子供に恵まれます。しかし、1906年、伯爵は突然の心臓発作で亡くなります。ボヘミアの広大な領地を所有するクーデンホーフ家の全てを引き継ぐに当たり、異国の人間に相続させることを望まない親族との間で裁判になりますが、それに勝ち、クーデンホーフ家の当主となります。そして1908年ウィーン・ヒーツィング地区の大邸宅へ移住すると共に、「黒い瞳の伯爵夫人」として、ウィーンの社交界へも復帰します。
しかし、1914年の第一次大戦によって全てを失い、ウィーン郊外へ移住し、病魔とも戦いながら、1941年、67歳で亡くなります。光子はウィーン・ヒーツィング墓地(後述)に埋葬されました。彼女は渡欧して45年間、一度も日本へ帰らなかったと云われています。
所で、その子供達は皆、立派な教育を受け、東京で生まれた次男が、「欧州連合の父」と云われたリヒアルト・栄次郎・クーデンホーフ・カレルギー伯爵です。伯爵は80年前に欧州統合を主張し、EUの概念を訴えた人物ということで、最近見直されているようです。(栄次郎をモデルにした映画が名作「カサブランカ」です。これについてはウィーン映画のページをご覧下さい。)
所で、ずっと昔、ゲラン社の「ミツコ」という香水を知った時に、「どうしてこういうネーミングになっているのだろう」と思ったのが光子に関心を持ったきっかけです。なお、ミツコは有名な香水で、楽天市場とかで買えます。どこか東洋的な香りがする、淑女を思わせる、大人のための香水です。
なお、市販の香水解説本では、「ミツコ」はフランスの小説(★下記注)に出てくる日本軍人の妻の名前である、とされてますが、この香水の発売が1919年なので、当時の社交界の華だった光子から取ったと考えたいですね。
このことは、もはや「神話」とされているようで、下記のゲラン社サイトにも、そのような記事があります(この行を追記:2010年12月)。
ゲランは、小説『ラ・バタイユ(戦闘)』の魅力的なヒロインの日本人女性“ミツコ”から命名したと述べています(中略)。しかし、ゲランの『ミツコ』ができたのは1919年、クーデンホーフ
ミツコさんが45歳の時ですが、ジャック・ゲランはこの神秘的な日本人女性クーデンホーフ
ミツコさんの勇気ある情熱的な生き方に感銘を受けたのは間違いありません。その頃、ジャック・ゲランもパリやウィーンの社交界には出入りしていたようですので、この二人が面識があったということも考えられますし、直接面識がなかったにしろ、この美しく気高い日本人女性の評判はジャックの耳にも入っていたことでしょう。
|
(★注)フランスの小説家「クロード・ファレル(Claude
Farrere)」が、1909年に出版した『 ラ・バタイユ (戦闘) 』の中の日本海軍提督夫人の名前が「ミツコ」だということです。ファレルが、当時の社交界の華:クーデンホーフ・ミツの名前を知っていても不思議ではないので、そこから、小説のヒロインの名前を付けたのかも知れません。
また、ゲラン氏はファレル氏と親交があったとのことなので、結局の所、香水ミツコは、クーデンホーフ光子から命名されたと言っても良さそうです。以上、歴史のロマンということで、ご了承下さい。(2011/6追記)
2011/6/19の読売新聞も、そんなニュアンスでイラストを描いていました。 |
なお、彼女の正式名は遺書やお墓にあるように「ミツ」ですが、この小説と香水のおかげで「ミツコ」の方が一般的なので、こちらを採用しています。
クーデンホーフ・光子 | チェコのロンスペルク城 | ゲラン「ミツコ」 |
(注) ミツコのお墓の場所(ここをクリック)
ミツコのお墓はウィーン市内・シェーンブルン宮殿西側のHIETZING墓地にあります。2003年に行って来ました。
なお、夫のクーデンホーフ伯爵は、チェコのロンスベルグに埋葬されています。ミツコは「夫の墓に埋葬してくれるように」と遺言しましたが、現在まで、かなえられていません。
ウィーン・ヒーツィング墓地のミツコのお墓 旧姓の「青山ミツ」と彫られている。 |
ウィーン・ヒーツィングのミツコの立派な邸宅 |
おまけ) 光子が住んでいたヒーツィング地区・マキシングシュトラッセ12番地は高級住宅街で、シェーンブルン宮殿の日本庭園(以前はチロルガーデンと呼ばれていた場所)のすぐ近くです(上の墓地へ歩いていく途中の右側です)。。日本庭園の完成は1913年で、丁度その頃、光子はこの地区に住んでいたわけで、社交界の華としては当然、この庭園のことを知っていたはずだし、訪れてもいたでしょう。(シェーンブルン宮殿の日本庭園については、別のページを見てください。)
また、エリザベート皇妃が亡くなったのは1898年で、光子がウィーンへ着いた2年後ですね。二人がどこかで会っていた、なんてこともあったかもしれない・・・(私の想像)。この二人は、ウィーンというより当時の古い家族観念の中で、それと闘って自立した女性を目指したという意味で、共通するものがあるように感じました。
以下、年表をつけておきます。
1874年 | 青山ミツ、東京の骨董商の娘として誕生。現在の青山という地名の元となった大地主の家筋だったとのこと。 |
1892年(18歳) | クーデンホーフ・カレルギー伯爵が駐日代理公使として赴任。伯爵の依頼で、公使館で働き始める。書類上では、その2週間後に結婚!!!(おや、まぁ)。 |
1896年(22歳) | 二人の男子をもうけ、幸せに暮らすが、伯爵の帰国に伴ってウィーンへ移住。その後チェコへ移住。 |
1906年(32歳) | 伯爵死亡。光子は、親族からの裁判に勝って、クーデンホーフ家の当主に。 |
1908年(34歳) | ウィーンへ移住し、「黒い瞳の伯爵夫人」として社交界へも復帰。 |
1918年 | 第一時大戦終了。オーストリア帝国崩壊。 |
1941年(67歳) | ウィーン郊外の自宅で死亡。脳卒中を14年間患った結果の病死でした。 ウィーン市南のいわゆるウィーンの森の一角のメードリング市に、次女オルガと一緒に住んだ山荘があり、1941年8月27日、ここで永眠しました。 |
NHKが2002年4月に、「ミツコ、二つの世紀末」を再放送しました。全部で5時間ほどの大作です。この番組は、吉永小百合が案内人となってミツコの足跡をたどるというS62年の番組の再放送ですが、その後、吉永小百合が再度、現地を訪れ、ミツコの娘との対面映像なども追加されました。
右下の写真は、Zhivagoさんのご指摘では、「かっての光子の小間使いか、次女オルガの隣人の写真」とのことです。もう一度、伝記番組を見てみましょう。(2003/2)
アマゾン書店で検索すると、何冊かの関連本が出てきます(ここをクリック)。
そのうちの2冊を紹介します。
★参考文献1: 河出書房新社「クーデンホーフ光子:黒い瞳の伯爵夫人」。 30頁の分かりやすい解説と、60頁もの豊富な写真で、ウィーンのファンにも楽しめます。 2000円。 |
|
★参考文献2: 鹿島出版会「クーデンホーフ光子伝」。 500頁もの詳しい歴史書。本の後半は次男のリヒアルトについての記事が主です。 2200円。 |
★その他、彼女の伝記も出版されてます。
ウィーンのページへ戻る